サークルに複数所属するのはアリなのか!?ナシなのか!?

この記事は約4分で読めます。

所属サークルを1つにするべきか複数掛け持ちするべきか悩んでいる方に対して自分の意見を書いていくので、気になっている方は参考にしてください。

共通の趣味を多くの人達で楽しむためや友達を作るためなど様々な理由で入ったりすると思いますが、ゼミや研究室で誰かと仲が良くなることはあるので可能性はあるので、友達が欲しいといって無理に入る必要はないです!

サークルを1つに絞った場合

Peggy und Marco Lachmann-AnkeによるPixabayからの画像

まずはサークルを複数入らずに一つだけ所属する場合について書いていきます。

メリット

  • サークルのイベントに積極的に参加できる

1つだけであれば、他のサークルと予定が被ることがない為積極的に参加する事ができます。

同じ人と頻繁に顔を合わせることになり、上手くいけば中学や高校などの仲の良かった友達のような関係になることが出来るかもしれない!

大学は基本的に「よっ友」だらけであり、卒業後は多くの人が顔を合わすことがなくなるどころか、連絡さえ取り合わなくなる事が多いです。

そんな中、お互い予定を空けて遊ぶことが出来る友人を一人でも作る事ができれば、成功者です!

頻繁に参加する事で、いずれはサークル内の幹部など、それなりに就活で話のタネになるような経験もする事ができます。

デメリット

  • 人間関係の問題が起きた時に巻き込まれる可能性がある

これは本当に面倒です!

1つしか所属していない状態で頻繁に顔を出していた場所だと当事者じゃなくても問題についての相談などをされたりします。

意見を言うのは構いませんが、

「~の味方だ」とか「~が相談の内容をばらした」などのヒステリック発言に引きずられて問題に巻き込まれていきます。

対処法としては、ゴタゴタした問題が発生した時に自分が何も原因がないのであれば、巻き込まれる前に姿をくらましましょう!

しばらくたって平和になってそうなら再びサークルに参加しましょう!

問題が自分にある場合は、意見を言うのは大切ですが、争う事なく、平和に解決しましょう。

複数所属する場合

Gerd AltmannによるPixabayからの画像

複数所属する場合について書いていきます。

メリット

  • 友達が増える可能性が高い
  • 様々なイベントに参加できる
  • 人間関係の問題が起きた時に場所を変えることができる

1つ目の友達に関しては、あくまで可能性が高くなるってだけで実際は本人のコミュニケーション次第です。

しかし可能性を高くするのは大事なことなので、もし興味があるサークルが複数あるようなら見に行ってみましょう!

2つ目に関しては、サークルは基本的に何かしらのイベントを定期的にやるはずなので、暇したくない人は予定をたくさん埋める事が出来ます。

3つ目に関しては、先程のサークルを1つに絞った場合のデメリットに記載した内容を回避する事ができます。

デメリット

  • 全部中途半端な感じになる
  • 知り合いが増えることで様々な誘いが増え面倒になってくる

複数所属しながら、全てのイベントをこなすのは結構しんどいです。

イベントの日が被ってる等の事もあり、片方は参加できないという事がある為、とらえ方によっては中途半端な参加率になってしまう可能性があります。

しかし個人的には参加したい時だけ参加するスタンスが一番いいと思っているのでデメリットではないかもしれません。笑

次の知り合いが増えるに関しては、それ自体は良いことかもしれませんが、誘いも増える為断るのが苦手な人だと自分の時間がとりづらくなってしまいます。

付き合いなどはありますが、面倒な時は誘われても行かないというスタンスを貫けるように頑張りましょう。

また知り合いが多いと、何かあった時に助けてくれる人も増えると思いますが、留年など何かしら珍しいと思われることがあると何回も同じことを聞かれます。

「え、お前留年したの?」

「まじかよ」

「単位ね~じゃ~ん!フィクry」

など同じことを何回も言われるため面倒に思うことがあるかもしれません。

 

サークルが1つでも複数でも結局は人間関係が大事であり、卒業後も一緒に遊べるような仲間ができれば大学生活は大成功です!

タイトルとURLをコピーしました