仲のいいグループやサークルを継続させるには

この記事は約2分で読めます。

チームワークというのは個々の人達全員がお互いの意見を尊重したうえで価値観を理解する事を意識しないと成り立たないという話を多くの人が身をもって体験していると思いますが、

1人でも自分さえ良ければいいみたいな残念な考えを持っている人がいれば、たちまち関係は崩れていきます。

これを前提に考えて付き合う人を選ばないと誰も信用できないような悲しい人生になりますので、この点だけ注意して友達と仲良くしましょう!

自分さえ良ければいい何て考えの人は本当に存在するのか、と思っている人もいると思いますが、少なくとも大学に一般の人よりも長く在籍している自分から言わせてもらうと余裕で存在します。

どんな感じか例をあげます。

  • 酒を飲ませれば異性はryみたいなシャレにならない思考をしている人。
  • 言ってない事を誰かに伝えて仲を悪くさせようとする人
  • 自分が楽しければ後はどうでもいい

などなど皆んなで仲良くしようとしても、

こういう人達がチームの中に入ってしまうと直ぐに全員の関係は崩れていきます。

又気をつけた方が良いと周りから注意をされていても自分は大丈夫と考えて、被害にあう人もいました。

結局、個々に相手の事を考える事ができる人達で集まらないと関係は成り立ちません。

酒を飲まないと話せない相手というのは絶対仲の良い人ではありませんし、酒を飲むと何するか分からない様な人とは2人きりで飲んでは、ダメです。

多くの人に迷惑が掛かることを平気で行い注意されても武勇伝みたいに思っている人は、身体にアルコール探知機を入れて欲しいところですが、現状何かしら被害が無いと警察も動く事ができません。

悪口に関しても誰かが悪口を言っていたという話を聞いたら鵜呑みにするのではなく、相手に直接確認してみましょう。

もし確認が出来ないような関係であれば、元からさほど仲良くなかったという事で新しい友達を探しましょう!

各々が危険な相手には近づかないというのを意識する必要が絶対にあり、

これに関しては誰かを省くとかそういった陰湿な話ではなく、身を守るために各々が意識しなければならない事であり、気を付けなかったが為に自分や周りの人が被害にあうのを見ることになってしれないので少しでも意識して身の回りの人間関係を確認してみるのもいいかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました