最初からグループが作られている謎を解説、ボッチの回避方法も記載!

この記事は約8分で読めます。

こんにちは!きゃみーです!!

何故、大学に入学して授業も特に始まってないのにグループみたいなのが形成されているのか疑問に思った人いますか?

「え?どっかでグループワークでもあったの?」

「もしかして知らない間に何かイベントやってたのか?」って自分は不安になりながら思っていたのだ!

筆者も大学に入学した時は謎でしたが、今となっては理由を知っているので疑問に思った方は読み進めてください。

パターン紹介

最初に重要な事を書かせてもらいますが、

グループなんて直ぐに自然消滅していくから焦ってどこかに入れてもらうとかの必要はないです!

同じ学年だけじゃなく、学校には多くの上級生がいるので別に大丈夫です!

では進めます!!

指定校、公募等で早く大学が決まっていた

これはでかい。

高校でいち早く、早く大学が決まっている人いましたよね?

もう気づいた頭の回転の早い方もいると思いますが、決まっている人は全国の高校にもいます。

早く決まったら何すると思いますか?

この時点でSNS等を通して知り合ってます!!

同じ大学に入学する人達で会ったりもしてるのだ!

つまり一般で頑張って入試で合格したにも関わらず、この時点でアドバンテージをとられてます。

残酷な世の中である。

筆者も一般で大学に入学したので、これが分かった時は衝撃を受けました。

早めに大学に合格していた友人に話を聞いてみると、

3月の時点でSNSを使って多くの人が繋がっていることを知った。

自分も入学予定の人達と相互フォローになり、授業のガイダンスが終わった後に相互メンバーで集まりましたが、いざ会ってみたら「全然自分とタイプ違うやんけ!」や、自分の事しか考える事ができない人もいたので結果的に5月ごろには自然消滅していく流れになった。

という意見を頂けたので3月時点なら一般受験で受かった人もギリギリ間に合いますね!

しかも性格が合わない可能性もあるというリスキーな手段でもあるので、もしここで出遅れても5月まで待てば何とかなる可能性はあります!

サークルなどの新入生歓迎会などイベントもまだ控えているので大丈夫です!

元々友達だった

そりゃそうですわ!だって友達だからね!!

一緒の高校だったからグループで行動している人達もいます。

地方の高校から離れた大学に受験して知り合いがいない人はある意味では不利ですが落ち着いてくれ!

当然有利な部分もあるのだぁぁ!!

地方から出てきた人は、新しく人間関係を作り直せるというメリットがあります。

この状況を生かせるかどうかが需要です。

高校が一緒だと

「あいつは昔は~だった」

とか言われたくない内容の事を話す人も出てくると思います。

新しい人間環境をつくりたい人にとっては、最初は自分の事を知る人がいない方がいいのかも知れないですね。

ガイダンス時に近くに座ってた人と仲良くなった。

スーパーラッキー!おめでとう!ついてるよ君は!

話してみたら、気になる部活やサークルが一緒または地元が近かった等の理由で仲良くなります。

いいことですね。

「一緒にサークル見学しに行こうぜ!!」

とかでグループが形成されます。

後期試験などで受験して事前にグループみたいなのに所属してない人は、

ここで話して気が合う人を見つけれれば幸いです。

奇跡的なパターンではありますが、

ガイダンスに間に合わず教室の近くでアワアワしていた所を同じ学年の人が話しかけてくれて、仲良くなれたという展開もあるそうです!

意図的に実践するのは非常に危険なので真似はしない様にしましょう!笑

筆者は後期受験で地方から大学に入って同じ高校の人がいなかったので役満です!!笑

って事で今回は何故最初からグループができているのか?についてまとめました。

冒頭でも書きましたが、別に無理してどこかに入る必要はないです!

今まで見たきた感じですけど、

大抵グループ内で問題起きて解散してるから最初出遅れたと思って焦らなくても大丈夫です!

ボッチになった時の対策

最初のグループ形成で出遅れた人もいると思います。

後発で入れて貰うのも気まずいし、と段々人と距離が離れていった結果

この肩書きを手に入れてしまいます。

大丈夫です筆者もボッチになってました。

理系なら実験などで強制的に班を作らされる為会話する事があり、そこから仲良くなる事もありますが文系はあまり機会がありません。

対策を考案していくので良かったら見て行ってください

部活やサークルに所属する

新歓終わった後でも何人かは後から所属したいって見に来る人はいます!

なので其処に紛れて入っちゃいましょう!

自分に合わないと思ったら別の場所を見に行きましょう。

最初は多くの人が見に来たりしていて恐らく君の事は覚えられてないから

「ちょっと気になりはしてるけど見学して入らなかったら何か言われるかなぁ」

とか考えなくても大丈夫です。人の出入り多くて覚えてないから!

(1年の誰が来たとか全部覚えてたら相当記憶力が良い人かやばい人です)

取り敢えず何も行動しないのが1番孤立します!

バイトで友達を作る

少しズレてしまいますがバイトをする事によって多くの人とコミュニケーションを取ることになります。

バイトしながら友達を作る事ができる素晴らしい作戦ですが、欠点があります。

え、大学内だとボッチじゃん…

となってしまうと大学では喋らない為、学校つまらないとなってしまいやたらにバイトをやたら入れてしまいバイトリーダーという流れになります。

(今回は大学内でのボッチを回避しなければならないので)

同じ大学じゃない人と仲良くなる事ができる可能性を秘めていますが、大学に行かなくなってしまう可能性も秘めている諸刃の剣です。

しかし一つ言っておきたいのが、いろんな場所の人達と仲良くなるのは結構大事な事です!

多くのコミュニティにいた方が何かあった時なので場所を変える事ができ、「お前はどっちの味方なんだよ」とか人間関係のゴタゴタに巻き込まれなくて済みます!

(これはかなり重要!)

サークル内で面倒くさい事が発生した時にその場所しか居場所がないと巻き込まれます。

例えばどんな面倒な事があるかって?

貴方はサークル内の誰かにある日相談をされます。

話を聞いたうえで貴方は秘密を守り誰にも話しませんでした。

しかし、相談をしてきた人物は他の人達にも相談していました。

ある日、噂話となって多くの人が内容を知っているという展開になっています。

何故か貴方が広めた犯人となり責められるのです。

色んなホラーDVDを見てきたけどやっぱ現実が一番怖い。

(本怖シリーズは全部見てます。ドヤァ!)

っていうのが一例ですね。

解説をいれるとですね、この事件は滅茶苦茶口の軽い人物がいたのですが、

相談者はその人物を信頼している状況であり、当然の如く相談内容は瞬時に広まりましたが、

口の軽い人物は他の誰かが広めたと騒ぎ立て、違う人物が犯人になってしまったという悲しい物語ですね。

最近の童話だとこの後に、凄い能力や立場を持つ人物が来て

「この人は無実だ(/・ω・)/」って言ってくれて周りの人も

「そうだったのか!疑って悪かった!」

という流れでハッピーですけど、

この話は修正される前の童話みたいな感じです。

「おじいさん救われてねぇ~じゃ~ん!!フィクションはry

すみません。

ゼミや研究室に所属するまで待つ

3年生から文系はゼミに所属し理系は研究室に所属する事になるので時が来るまで待つという作戦ですね。

強制的に新しい人間関係が構築されるのでこの機会に友達になれる可能性はあります!!

しかし、数年間は待たないといけないのであまりおススメできません。

未来の友達を待つのも大事ですが、現状ボッチから脱出しなければならないので他で紹介した事も取り入れつつ、

この作戦も採用しましょう!

しかも未来まで待ったからといって友達が絶対できるとも限りません。

ちゃんと未来で待ってくれてるのは「時をかける少女」の千秋様くらいです。

仲良しのグループで研究室やゼミに入ろうと思ってる人達もいますが、各場所に人数制限が設けられているので

かなり難しく、何人かは受かったけど後は違うとこに所属することになるパターンは比較的

多いと思われます!

例えるなら合格発表一緒に見に行ってどっちかの番号ない悲しいやつ。

(経験した事ありますけど、喜びたいけど喜べないし、落ち込みたいけど友人は嬉しそう、などどっちの立場も気まずいですよね)

でもお互いまた新しく友達できたりするじゃないですか!

そんな感じです!!

ボッチになってしまって友達を作る為の対策についてもまとめて書きましたが、

友達が多すぎても何かと面倒ごとに巻き込まれたり

しているパターン等も見たことがありますので、

1人の方が何かと動きやすいし時間も自由に使えます。

最初に行動を共にする友達は恐らく半年も一緒にいない!

これは長年ダブり続けて見てきた感じですけど、悲しいかな相当高い確率で半年後には違う友達と行動してます。

暫く行動して何か合わないなと思ったら徐々に距離を取っていきましょう笑

自分も1年の頃に一緒に行動していた人達は半年後には連絡しなくなってました。

夏休みなどの長い休みを挟むとキャンパス以外では特に遊ぶこともがなく授業の間にしか喋ってなかった人は会わなくなります。

「いや~前期はちょいちょい会ってたけど名前覚えてねぇ」

記憶から消えてしまったのだ・・・

大学の休みって結構長いからね!2か月いかない位あるからね!ボーっとしてたら一瞬で終わるけど!

無理して一緒に行動してたら大学に行くこと自体が嫌になってくる可能性もあるし、世の中には多くの人がいるのできっと気の合う人があるはず!

ただ、友達がいて尚且つ1人を楽しんでいる人が1番理想的だと思いますので是非参考にして頂ければ幸いです。



タイトルとURLをコピーしました