IPアドレスとは?初心者向け基本解説から始めよう

この記事は約5分で読めます。

インターネットやネットワークの世界では、よく「IPアドレス」という言葉を耳にすることがありますが、一体何者なのでしょうか?この記事では、IPアドレスの基本から始め、その仕組みや役割について詳しく解説します。IT初心者の方でも理解しやすいように、基本的な概念から順に紹介していきます。

1. IPアドレスの役割と必要性

IPアドレスは、インターネットやネットワーク上でデバイス同士が通信するための重要な要素です。これを理解するために、具体的な例を挙げてみましょう。

1. IPアドレスの役割:

IPアドレスは、ネットワーク上のデバイス(コンピュータ、スマートフォン、サーバーなど)が識別され、相互に通信できるようにするためのラベルのようなものです。これは、我々が住所を使って郵便物を送り合うのと同じような概念です。各デバイスには、一意のIPアドレスが割り当てられ、これによって他のデバイスから特定されることが可能となります。

例えば、あなたのコンピュータがウェブページを表示したい場合、その要求はIPアドレスを使用して目的のサーバーに届けられます。サーバーはそのIPアドレスを見て、正確にどのデバイスからのリクエストかを識別します。

2. 必要性と例:

なぜIPアドレスが必要なのかを理解するために、以下の例を考えてみましょう。

例:ウェブブラウジング

あなたがウェブブラウザを開き、特定のウェブページにアクセスしたいとします。ウェブページのサーバーはインターネット上でどこにいるのか?という問いに対して、IPアドレスが答えを提供します。

例えば、GoogleのIPアドレスは「172.217.161.46」です。あなたのブラウザはこのIPアドレスを使用して、Googleのサーバーにリクエストを送り、ページのデータを取得します。もしIPアドレスが存在しない場合、インターネット上のデバイス同士はお互いを見つけることができず、通信が不可能となります。

IPアドレスは、ネットワーク上でのデバイス同士の正確な指定や通信を可能にし、インターネットがスムーズに機能するために不可欠な役割を果たしています。

2. IPv4 vs IPv6: 新しい世代のIPアドレス

IPアドレスは、IPv4とIPv6の2つのバージョンが存在します。IPv4は従来から使われているもので、IPv6はその限界を克服するために開発されました。

2.1 IPv4:

IPv4は32ビットのアドレス空間を持ち、約42億個の異なるアドレスを生成できます。しかし、この数はインターネットの拡大に伴い枯渇の危機にさらされています。

例:IPv4アドレス

上記のようなIPv4アドレスは、4つの8ビットのセクションから構成されています。各セクションは0から255までの数値で表現されます。

2.2 IPv6:

IPv6は128ビットのアドレス空間を持ち、IPv4の制限を大幅に拡張しています。これにより、ほぼ無限に近い数のアドレスが生成できます。

例:IPv6アドレス

IPv6アドレスは16進数で表現され、8つのセクションから構成されています。それぞれのセクションは16ビットです。

2.3 切り替えの必要性:

IPv4のアドレス枯渇に対処するため、IPv6への移行が進んでいます。IPv6は新しいデバイスやネットワークの展開において主流になりつつあります。

: IPv4IPv6の併用

上記のように、現在はIPv4とIPv6が併用されています。IPv6は将来的なインターネットの成長に備えて採用されていますが、現在でもIPv4との互換性を保ちつつ移行が進められています。

IPv4とIPv6の違いを理解することで、アドレスの枯渇問題への対応や新しい技術の導入が行われ、より効率的なネットワークが構築されています。

3. パブリックIPアドレスとプライベートIPアドレス:

IPアドレスにはパブリックIPアドレスとプライベートIPアドレスの2つの主要なタイプがあります。

3.1 パブリックIPアドレス:

パブリックIPアドレスは、インターネット上で一意で公開されるアドレスです。これは、直接インターネットと通信するために使用されます。ウェブサイトやサーバー、ネットワークデバイスには通常、パブリックIPアドレスが割り当てられます。

: パブリックIPアドレス

3.2 プライベートIPアドレス:

プライベートIPアドレスは、内部ネットワークで使用されるアドレスで、ルーターを介してインターネットと通信します。これにより、同じプライベートIPアドレスが複数のデバイスで共有され、インターネット上で一意である必要がありません。

: プライベートIPアドレス

4. パブリックIPアドレスとプライベートIPアドレスの違い:

4.1 範囲と一意性:
  • パブリックIPアドレス: グローバルに一意で、インターネット上で利用可能。IPアドレスの範囲は限定的で、枯渇が懸念されている。
  • プライベートIPアドレス: ローカルネットワーク内で利用され、一般的にはグローバルに一意でなくても問題ない。特定の範囲(例: 192.168.0.0 ~ 192.168.255.255)がプライベートIPアドレスとして確保されている。
4.2 ルーティング:
  • パブリックIPアドレス: 直接インターネットと通信するため、ルーターを介さずにデバイスが直接アクセスできる。
  • プライベートIPアドレス: ルーターを介してインターネットと通信する。ルーターはプライベートIPアドレスをグローバルなパブリックIPアドレスに変換する役割を果たす(NAT)。

これらの違いにより、パブリックIPアドレスはグローバルに一意であり、直接インターネット上で識別される一方で、プライベートIPアドレスは内部ネットワークで利用され、グローバルな一意性が必要ないため重複して利用されています。

5.まとめ:


IPアドレスはデバイス同士が通信するための不可欠なラベルです。本記事では、その基本からIPv4とIPv6の違い、パブリックとプライベートIPアドレス、さらにはIPアドレスの役割と必要性について詳しく解説しました。

IPアドレスはネットワーク上でデバイスを一意に識別し、インターネット通信を可能にします。その重要性は日々増しており、情報技術試験でも頻繁に出題されています。IPアドレスの理解は、ネットワーク構築やサイバーセキュリティの基盤となります。

今後の記事では、IPアドレスの構成や表記法、取得と割り当て、サブネットマスク、セキュリティ対策に焦点を当て、より実践的な知識を提供していきます。

タイトルとURLをコピーしました