多くの企業の採用選考で利用されている適性検査「SPI」。
就活を進めていくと、多くの人が受ける可能性があるテストです。
「SPIってどんなテスト?」ということから、SPIの受検に向けた準備方法、リクナビのSPI体験コンテンツの活用法まで解説します。
企業が採用を行う際、応募者の能力や人となりを把握する目的で「適性検査」と呼ばれるテストを行う場合があります。
その適性検査の一つが、リクルートキャリアが開発した「SPI」です。
SPIでは、人柄や仕事への適性、どんな組織になじみやすいのか、といったことなどがわかります。
企業はこのSPIの結果を、
・面接で学生を理解するための参考情報
・入社後の配属先を決めるための人物情報
・入社後、その人を上司に理解してもらうための人物情報
として活用しています。
SPIの内容は大きく2つに分類されます。
1つは働く上で必要となる基礎的な能力を測る「能力検査」、もう1つは、応募者の人となりを把握するための「性格検査」です。
以下で「能力検査」「性格検査」それぞれについて詳しく解説していきます。
能力検査は、働く上で必要となる基礎的な能力を測る検査です。
具体的には、「言語分野」と「非言語分野」の2種類の問題を通して、「問われていることが何かを正しく理解し、どういったプロセスで考えれば答えが出そうかを合理的に考え、効果的・効率的に処理していく能力」を測ります。
言語分野では、言葉の意味や話の要旨を的確にとらえて理解できる力を測る問題が、非言語分野では、数的な処理や、論理的思考力を測る問題が出題されます。
企業によっては、能力検査に英語の問題が出題される場合もあります。
なお、検査の結果は、得点が高ければ高いほど良いというものではなく、その企業が求める能力水準を満たしているかどうかという観点で見られています(求める能力水準は、企業によって異なります)。
性格検査は、日ごろの行動や考え方などについての多角的な質問から、その人がどんな人なのか、どのような仕事や組織に向いていそうかなど、人となりを把握するための検査です。
具体的には、物事や人、目標などに対する考え方などについて2つの選択肢が提示され、どちらが自分に当てはまるかを選択していきます。
「A:一人で旅行するのが好きだ、B:みんなで旅行するのが好きだ」
→(どちらかというと)AとBのどちらにあてはまるかを選択
このような質問約300問に、30分で回答します。
SPIの受検方法には以下の4つがあります。どの受検方法になるかは応募先企業によって異なります。
インターネット環境に接続できるパソコンから受検する形式のWeb適性検査です。
指定された受検期間内で都合の良い時間に自宅や学校などのパソコンから受検します。
なお、スマートフォンからの受検は、認められていませんので注意しましょう。
SPIを開発するリクルートキャリアが用意する会場のパソコンで受検する形式のWeb適性検査です。
指定された受検期間の中から都合の良い日程・会場を予約し、受検します。
テストセンターについてもっと知りたい人は、こちらの記事もチェックしてみましょう↓
応募先の企業が用意した会場で、マークシートで受検する形式です。
応募先の企業に出向いて、企業内のパソコンで受検する形式のWeb適性検査です。
能力検査は、漢字をたくさん暗記したり、数学の公式を使えたりすればいいというものではありません。
出てきた問題を正しく理解し、処理することが求められるテストですから、付け焼刃で対策をしても、得点結果はさほど変わらないことが実証されています。
それよりは、本番で自分の実力をきちんと出せるように、受検方法や形式に慣れておくことが重要です。
具体的には、以下の準備をしておくのがオススメです。
手元で計算して画面上で答えを選ぶ、次の画面に進むと前の画面には戻れないなど、パソコンでの受検には独特の回答方法や形式があり、何も準備せずに本番に臨むと面食らう可能性があります。
本番で実力を出せるよう、あらかじめのWeb適性検査を体験し慣れておきましょう。
以前は解けた問題が、時間が経つと解けなくなっているということはよくあることだと思います。
国語問題や計算問題など、SPIの能力検査のような問題をしばらく解いていないといった場合は、本番を迎える前に、何らかの形で疑似体験をして問題を解く感覚を取り戻しておきましょう。
また、日常的な準備として、語彙(ごい)力を上げる、何かしらの問題や課題について深く考えてみる、ニュースや授業で統計数字が出てきたときにその意味するところを意識して考える、といったこともSPIの準備として有益でしょう。
性格検査については、準備は特に必要ありません。自分を正直に出して、答えるように心がけることが大切です。
志望企業の求める人材像に合うような回答をするなど、変に取り繕って回答しても、その後の面接で回答内容と実際の人物とのかい離はすぐに明らかになってしまうでしょう。
仮に希望する企業に入社できたとしても、入社後、企業に合わず、苦労する可能性もあります。
企業によって求める人材は異なりますし、一つの企業が1つのタイプの人材だけを必要としているわけでもありません。
自分の持ち味に合った仕事や企業に出会うために、正直に回答しましょう。
SPIの準備として重要なのは、「慣れること」と述べましたが、慣れるための具体的な方法として、リクナビのSPI体験コンテンツを活用する方法があります。
これから紹介する3つのコンテンツを、ぜひ活用してみましょう。
※いずれも、リクナビへの登録とログインが必要です。
リクナビオリジナル問題(言語分野・非言語分野)を体験できるコンテンツです。
総合得点と、言語・非言語それぞれの分野別得点、受検者の中での順位、総受検者の平均点などが結果として表示されるので、その時点での自分の実力を知ることができます。
一定期間内に一度だけ受けることができるので、実力を把握した後は、自分なりに課題を設定して、日常の中で必要な力を磨く工夫をしてみましょう。
例えば、言語分野が苦手だとわかれば、文章を読む機会を増やすなどするとよいでしょう。
また、非言語分野が苦手だとわかれば、新聞や書籍、授業で出てくる統計数字の意味を意識して考えるなど、論理的に考える癖をつけるようにするのもよいでしょう。
そして、また受検可能な時期が来れば、再度力試しをしてみましょう。
▼2020年卒向け詳細情報▼
パソコンでの受検に慣れるには、この「テストセンター体験版」がオススメです。
よりリアルに体験できるよう、過去に実際に出題された問題を使用しています。
また、「次の画面に進むと前の画面に戻れない」「正解・不正解の状況に応じて、次に出題される問題が変わる」などのテストセンターの機能が再現された画面で、本番さながらにSPIの過去問を解くことができます。
受検後には、正答率や回答ペースなどを分析した「回答タイプ」と本番に向けたアドバイスが表示されるので、改善点を分析してみましょう。
言語・非言語Webテストと異なり、何度でも繰り返し受検することができるため、慣れるにはもってこいのツールです。
▼2020年卒向け詳細情報▼
「SPI性格検査」はSPIの性格検査の枠組みを活用して作られた、自己分析ツールです。
日ごろの行動や考え方などについてのさまざまな質問に答え、出てきた診断結果を基に自己分析を進めてみましょう。
もちろん、性格検査がどんなものか把握するのに活用するのもよいでしょう。
▼2020年卒向け詳細情報▼
適性検査「SPI」を受検する際、企業から「テストセンター」という受検方法を指定されることがあります。
テストセンターの英語試験、どんな問題が出る? 難易度はどのくらい?
適性検査「SPI」の受検方法の一つ、テストセンター。企業からテストセンターでSPIを受検するよう求め
テストセンターには長文問題が出る? どんな準備をすればいい?
適性検査「SPI」の受検方法の一つ、テストセンター。テストセンターでの受検に限らず、SPIの能力検査
5分で本格診断!自己分析ツール「リクナビ診断」。活用法やメリットも解説
自己分析ツール「リクナビ診断」を使うと、約5分であなたに向いている仕事を知ることができます。企業探し